集客率アップを目指したSEO対策

新規でホームページを作り、希望キーワードで上位表示させるための1・2・3

御社の同業他社が少なければ難なく上位表示されます。

同業他社が多くても、他社のホームページの作り(プログラム)がハリボテであれば、しっかりとプログラムを組んでいるホームページがいづれ上位表示されます。

同業他社が多い上に、他社のホームページの作りもしっかりしていれば、コンテンツ(記事)を増やしたり、キーワードを選定したりすることで上位表示を目指します。

検索結果(SEO)で上位表示を狙う

SEOにデザインは関係ありません

ソースコードホームページ制作を依頼するとき、その会社が作成したホームページのソースコードを見たりする人はいません。
言い換えますと、車を買うときにフロントを開けて、エンジンを見る人はいません。

そのため、必然的に見た目(デザイン)で判断することになってしまいます。
見た目だけですと、無料ツールで作成したwixもjimdoも、Wordpressで作成されたホームページもあまりかわらないようにみえます。

ですが、大違いです。
インスタントラーメンと、ラーメン屋さんのラーメンほどに違います。
インスタントラーメンがいけないと申しているのではなく、知らなければインスタントラーメンを高額で買ってしまう可能性があります。

SEOに関しましては専門の業者さんが沢山いらっしゃいますように、非常に難しい部分ですが、聖夏オフィスが作成したホームページは、ほとんどにおいて1ページ目に表示されています。
もちろん、お客様が検索エンジンにヒットするように書いた記事の積み重ねによる運営努力もございます。

お客様の運営努力や様々な要素が絡んでいるため、全てがそうだとは言い切れませんが、聖夏オフィスのホームページは検索上位表示のために、常に研究&追及した作りとなっています。

そもそも検索結果は何ページまで見られているのか

検索結果は何ページまで見られているのか検索結果は1ページ目までを80%の人が閲覧し、2~3ページ目までを見るのは残りの20%という研究報告がされています。

最近は、キーワードよりもコンテンツ作成が重要という見方もあります。
コツコツと記事を書き続けることで(記事数を増やすことで)、検索にひっかかる率も増やすという考え方です。

例えるなら5ページの本よりも、100ページの本の方が、検索に引っかかる率が20倍(高く)になるという考えです。

検索結果には様々な要素が絡んでおりますが、上位表示させるために、まずはしっかりとした土台(ホームページ)があることは必須です。

お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ


追記2022/11/29

新規ホームページのGoogleへのインデックスが改善された模様

ここ最近、作成した新規ホームページのトップページのみにはなりますが、1週間以内にインデックスされる感じです。
なので、すぐにインデックスされても問題のないように、タイトル、説明文ともに、スタートダッシュを効かせて設置しております。

追記2021/12/29

2021年半ば辺りより、Googleの審査基準が厳しくなってきた模様

コンテンツの質が厳しく問われるようになってきたようです。
新規ホームページがなかなか登録(インデックス)されにくくなって参りました。
つくりの品質は必須ですが、コンテンツを充実させることも急務なようです。記事詳細