特定のキーワードで検索順位が極端に落ちた場合の対策
出て来なくなったのですが、急にこんな事ってありますか?
今までは、結構上位に出てきていたのですが、何か原因があるのでしょうか?
●●●●ですと一番で出てくるのですが・・・。
①まず、グーグルにおいて何かペナルティがないか調べます
・グーグルウェブマスターツールにてチェックする
・セーフブラウジングにてチェックする
アドレスバーに「http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=確認したいサイトのURL」と入力してエンターキー
②index.phpがちゃんとインデックスされているか調べます。
他のキーワードで検索にひっかかればインデックス(認識)されている証拠です
③レンタルサーバーにもよりますが、ログインしてWAF(ログ)を見て攻撃がなかったかチェックします。
例えば、上記の場合、xmlrpc.php という設置時にはなかったファイルが構成されて攻撃を受けていました。どうやらワードプレスをアップデートしたときにできたファイルのようです(アプリなどを使ってリモートから投稿出来る機能に使うファイルのようです)
④次に、アクセス数の推移を調べてみます
・2015年8月14日~・・・アクセス1日平均200~300
・2015年11月7日~・・・アクセス1日平均30~50
⑤次にロボットの訪問者を調べてみます
・2015年8月~・・・Googlebot 1位
・2015年11月~・・・Unknown robot 1位 (Googlebot 5位)
Unknown robotとは未確認ロボット(識別するためのUserAgent文字列が空っぽ)のことです。
上記より、私的には Unknown robot ロボットの中に
「xmlrpc.php」を攻撃しに来ているスパイダーの訪問者が多いのではないかと考えます。
でもこれが直接の原因なのかどうかについてはわかりません;
そこで、スマホなどからの更新をされないということでしたので
とりあえずの対策としまして、xmlrpc.phpの属性を「000」にしました。
ほかに考えられる要因
●Googleのアルゴリズム(検索順位を決める設定)のアップデート
●ホームページのリニューアル・テンプレートの変更
●他社サイトのホームページがパソコンで上位表示の上に、スマホ対応を施している
●ホームページの記事の更新が数か月滞っている
●タイトルに半角英数を使っている >>参考サイト
●クローラーやサーバーに起因するWebページの未収集 >>参考サイト
結論
原因を調べてみて、何も思い当たらなかった場合、クロール申請をして、1か月ほど様子をみましょう。落ちても、何気に戻ることもあります;
あらゆるSEOを行っていても、検索順位を100%コントロールすることは不可能ですので、1つのキーワードに頼ったSEO対策は危険です。
ご自身の希望のキーワード、もしくは、検索回数が多いキーワードで上位表示されていても、そのキーワードでの検索結果が圏外になってしまったら、アクセスは激減してしまいます。
閲覧者が あなたの希望としているキーワードで必ずしも来ているとは限りません。
なので記事更新において、さまざまなキーワードを盛り込むことで、幅広くSEO対策を施しましょう。
←「研修のため3月22日(火)~24日(木)はお休みを頂きます」前の記事へ 次の記事へ「ゴールデンウィーク休業のお知らせ」→